この記事ではストレングスファインダーを受けて知った自分の弱みを見つめています。
ストレングスファインダーで以前、自分の強みを知りました。
実はこのストレングスファインダー、強みを知って終わりというわけではないのです。
強みの反対の弱みまで知ることができるのです。
しかし、弱みを知るためには追加料金が必要です。
金欠で弱みの開示をためらっていたのですが、安くなるとのことで開示することを決意!
#ストレングスファインダー の全解放が安くなったと聞いて早速解放!戦略的思考が上位かと思ったら、実行力の方でした😅
影響力のなさが面白いほど出てる…!相反する(?)最上志向と回復志向が並んでる不思議…
世界の出やすい資質ランキングに近いから、自分はもしやワールドワイドな男なのか…!?✨ pic.twitter.com/cV3feBGDBp— 3まる🦁ひた向きブロガー (@3sunmaru) 2018年5月19日
結果は半分予想通り、半分意外のような結果に…!
安くなったのは2018年5月のことですが、2018年9月現在まだ安い値段のままだったので、まだ全資質を開放していない方は、これを機に開放してみてはいかがでしょうか?
ちなみにお値段89ドル(約1万円)のところ、ぼくは約半額の4,514円で開放しました!
安いうちに受ける今がお得!!
では、肝心の結果はどうだったのでしょうか?
そして、その弱みはどう補えばよいのか?それとも諦めるべきか?
分析思考がトップの3まるが自身の弱みを分析します!
■ 目次 ■
第30位 原点思考~下位資質唯一の戦略的思考力~
第30位は原点思考。
原点思考は過去を振り返り、ぶれない芯を持つ資質です。

しかし、これはトップの分析思考で補える気がします。
というのも、分析思考は過去を分析することもできるから。
振り返らず道がそれるのであれば、こまめに分析をして振り返り、少しずつ進めるよう心がけたいですね。
また、原点思考ではこれまでのシステム・しくみを変える際に、これまでのものに敬意を払うとのこと。
この考え方はぼくには抜け落ちていました。
ストレングスファインダーの結果を見て、非常に申し訳ない気持ちになりました…
ぼくはいろいろ改善を突き詰めていくタイプなので、もっと効率的にできそうなところはどんどん変えていきます。
その際に、これまでのしくみを考えてくれた人のことは、これっぽっちも考えていませんでした…
作り上げた方には作り上げた方なりの考えがあって作ったのでしょうが、これを無にしてしまっていました。
これは弱みを補う、諦めるという問題ではなく、人として過去のものに敬意をあらわすことを忘れないようにしたいと思いました。

いつも私歴史について話したりするけど、全然興味なさそうだもんねー。

- 今あるものの生まれる過程を考え、先人の努力に敬意を表する!
第31位 社交性~予想通り下位にきました~
話題が尽きることを心配して会話を始めることを嫌がる人がいます。
ストレングス・ファインダー2.0 P114

ということで、今まで自称コミュ障でしたが、晴れてコミュ障認定されました!
社交性が高い人ってホントうらやましい…
でもぼくにとって、多くの人とかかわることはストレスになるのです。
ストレングスファインダーをやる前からわかっていたのですが、ストレングスファインダーで結果として出て改めてそう思いました。
これは強みを活かして補うべき弱みではなく、頑張って避けていった方が人生豊かに生きられる気がします。
でも読者のあなたに1点勘違いしてほしくないことがあります。
それはぼくがコミュニケーションをとるのが嫌いというわけではないことです。
確かにいろいろな人とかかわるのは精神と体力をすり減らしますが、苦手というだけで嫌いというわけではないのです。
『親密性』の資質も3位ですしね!
Twitterも楽しんでやっているので、ぜひ関わっていただければ嬉しいです。
ただ、ご覧のとおり社交性は低いのでどんどん積極的にからみに行くわけではありません。
あらかじめご承知おきいただければ幸いです。
ぼくのTwitterはこちら!
どんどんフォローしてくださいっ!


- 多くの人とかかわるのは苦手だから避けたい!
- けどかかわってくれる人とはどんどん親しくなりたい!
第32位 活発性~慎重派には無縁でした…~
第32位は活発性。
アイデアを実行に移すことで結果をもたらし、じっとしていることができないことが多いそうです。
分析が有用であるとか、ディベートや討論が貴重な洞察を生み出す場合があることもあなたは認めるかもしれませんが、心の奥深くでは行動だけが有意義であると知っています。
ストレングス・ファインダー2.0 P55
分析思考・慎重さが上位に来ているぼくには確かにない考えでした。
行動は大切かもしれません。
しかし、強みである分析思考・慎重さを活かした後に行動したいですね。
行動力が足りないと思うところも確かにあります。
なので、自分には不足している資質だということはしっかりと自覚し、この資質が必要なとき、分析が終ったあと・不安材料が解消されたあとなんかはすぐに行動に移すことを心がけたいです。
この弱みは補うことは難しいかもしれません。
かといって、避けて通ることもできません。
しっかりと弱みであると自覚して、行動を意識して日々を過ごしていくことで補っていきたいです。


- 行動力が低い自覚あり!
- しっかり弱みと認識して、行動を意識していきたい!
第33位 コミュニケーション~苦手を自覚しています~
先ほどから出ているコミュ障というワード。
コミュニケーションにかかわるものですが、このストレングスファインダーにおけるコミュニケーションとはちょっと意味あいが違います。
このストレングスファインダーにおけるコミュニケーションとは「自分の考えを言葉に表すことが得意かどうか」。
話術に優れ、物事を印象的に説明するのが上手な人が持つ資質です。
この資質が33位のぼくは以前から、説明に対して苦手意識を持っていました。
これは補わなければいけないと思いつつも、ぼくの上位資質では歯が立たない部分…
正直、ぼくの説明でわかっていくれる人に噛み砕いて説明してほしいとすら思っています。
ですので、なるべく分析思考の分析過程を丁寧にメモしたり説明したりすることで、頭の中を伝えたいですね。
導入と結論は難しくても一つ一つ丁寧に説明すればわかってくれるはず…!
学習欲を活かして、積極的に説明やプレゼンがうまくなる本を読んだりもしたいですね!
以前から読みたいといっていてまだ読んでいない本がこちら!
ストレングスファインダーで現実を見せつけられたので、これは早急に読まねば…!


- 苦手は自覚。
- 説明は避けては通れない道だから、じっくり勉強する!
最下位 競争性~泣かぬなら泣くまで待とうホトトギス~
最下位は“競争性”でした。
確かに人と比べず、競い合わず、マイペースにがモットーですが、これが最下位とは意外でした…
あなたが勝利を手にしたとき、それに勝る喜びはありません。あなたは数値で測ることを好みます。それは比較を可能にするからです。あなたは競争相手を好みます。なぜなら彼らはあなたを奮い立たせるからです。あなたはコンテストが好きです。なぜならコンテストには必ず勝者がいるからです。
ストレングス・ファインダー2.0 P65
ぼくの嫌いなことが羅列されています。
他人と比較されるのが嫌なんですよね…
この弱み、どうすべきかを考えてみました。
どうにかして他の強みで補うか、諦めるのがよいのか…
ときには競争が必要なときもあります。
それはぼくも理解しています。
もしそうなったときにモチベーションが上がらなさそうだなぁというのは感じています。
競争が必要になったときに、モチベーションが上がらないのは問題だと考えます。
なぜなら、必要な競争に対応できていないから。
競争になったら勝たなければいけません。
では競争性が低いぼくは、どう競争と向き合えばいいのでしょうか?
答えは強みトップの分析思考にあると思います。
勝負を楽しむのではなく、勝負に勝つためにはどうすればいいか考えることを楽しむ。
これがぼくの競争性の補い方なような気がします。
勝負をあきらめず、分析思考で考え、慎重さで着実に勝利に歩み寄っていきたいと思います。


- 争い事は避ける
- 避けられないときは、勝利への分析を楽しむ!
まとめ:下位には影響力に関する資質がまとまっていました
この記事では、ストレングスファインダーから学んだ自分の弱みを見つめてみました。
◯ 第30位 原点思考
- 今あるものの生まれる過程を考え、先人の努力に敬意を表する!
◯ 第31位 社交性
- 多くの人とかかわるのは苦手だから避けたい!
- けど、かかわってくれる人とはどんどん親しくなりたい!
◯ 第32位 活発性
- 行動力が低い自覚あり!
- しっかり弱みと認識して、行動を意識していきたい!
○ 第33位 コミュニケーション
- 苦手は自覚。
- 説明は避けては通れない道だから、じっくり勉強する!
○ 第34位 競争性
- 争い事は避ける
- 避けられないときは、勝利への分析を楽しむ!
ストレングスファインダーの下位資質を開示することで、自分の気付いていた弱みの補い方を考えたり、気付かなかった弱みを意識させられたりする結果となりました。
ストレングスファインダーは強みを活かし、弱みをどう補うかを知るツール。
せっかく受けたものを受けたままにするのではなく、自分を見つめなおすきっかけにしたいですね。
たまには見返して、自分の強み・弱みを意識して生活します!
以上、サラリーマンブロガー3まる(@3sunmaru)でした!