おはようございます。現代の二宮金次郎こと3まる(@3sunmaru)です。違うか。
今日は学校について考えてみました。学校の風習ってよくよく考えてみると、社会に通ずるところがありますよね?
ということは、ブラック企業なんていうのも学校に通ずるところがあるのではないでしょうか?
学校のヤバさ

ぼくは学校ってよくよく考えたら結構ヤバいと思っています。
どういうところがヤバイか、具体的に見て行きましょう。
予習・復習がヤバイ
予習・復習って社会でいうと、いわゆる“仕事の持ち帰り”ではないでしょうか?
学校だけでは勉強が十分行えないので、家に持ち帰って勉強をする。これに慣れてくると仕事を家でするのも抵抗が減る気がします。
宿題がヤバイ
予習・復習と同様ですが、ちょっと方向性が違うヤバさも存在するのが宿題です。
土・日・祝も宿題が出されるってヤバくないですか?さらには夏休みなどの長期休暇には大量の宿題が。
休みなのに仕事しろって言われているようなものではありませんか。どうしてメディアはこぞってブラック企業を叩くのに学校を叩くことはしないのでしょう・・・
きっと自分たちが学校生活を何年も送ってきて、その習慣が当たり前になってしまっているのでしょう・・・
校則がヤバイ
我々の社会には“法律”という守らなくてはならないルールが存在します。
学校にも同様に“校則”というルールが存在します。でもこの校則ヤバくないですか?
法律は民主主義にのっとって選挙で選出した議員たちによって制定されたり、改正されたりします。しかし、校則の制定に学生は関わっているでしょうか?
登下校時の買い食いは不可、スカート丈は膝下以下など、ぼくには何が悪いのかよくわからない規則も存在します。
これを理不尽に守れと言われる。ルールを疑うことを許されない刷り込み教育が行われています。
校則って生徒会とかが変えられるように作られているのでしょうか?学生時代は学校に洗脳されていたので気になりませんでしたが、今となっては気になるものです。
複数プロジェクトがヤバイ
学生は複数のプロジェクトを抱えている状態といっても過言ではありません。何教科も並列で勉強しなくてはならない上に、部活動・塾・習い事までこなさなくてはなりません。
さらに文化祭という名の炎上案件まで入ってきたりします。今思うと恐ろしい状態だったと身悶えします。
そして、勉強においては誰かにお願いすることはできません。自分で全てやらねば、テストを乗り越えることはできないのですから・・・
これだけの複数プロジェクトをすべて回すのは至難の技。なのにできないと怒られる。パワハラに含まれないのか疑問です・・・
厳しい年功序列がヤバイ
学校や部活によると思いますが、時折厳しい年功序列が存在するところがあります。
社会人よりずっと厳しいです。独自ルールもあったりしますよね?
そういうところに所属している人を見ると本当に大変そうだと今でも思います。
なかなか取り上げられない学校のヤバさ

みなさん、いかがでしょうか?
少し大げさに取り上げた部分もありますが、それを除いても学校は正直ヤバイと思います。
社会はメディアの厳しい目が光っているのでいいですが、学校はそうも行きません。
プレミアムフライデーの提案だってないし、有給すらない。
社会人の働き方改革をするというよりも、学生にも目を向けて全国民の生き方改革をした方がよいのではないでしょうか?
Twitterをフォローしていただけると嬉しいです。