グループチャットツールSlack。
このSlackを個人で使うことで情報を1か所にまとめられることをご紹介しました。
すると、
slackを個人で使う発想はなかった!(*´ω`*)素晴らしいです♪
— かじっくす🍜お家で働くパパ (@tomo345) 2019年5月4日
とのお言葉をいただきました。
かじっくすさん(@tomo345)同様に個人でSlackを使うのは盲点だったという方は多いのかもしれません。
そこで、この記事では個人でSlackを使うときにどんな使い方があるのか具体例を挙げている記事を5つご紹介します。

こんな方に向けて情報を発信します。
この5つの記事を読めばいろいろな方のSlackの使い方を取り入れられるだけでなく、自分なりの使い方を思いつくかもしれません!
■ 目次 ■
- 1 おすすめの個人Slackの使い方1:『個人 Slack のススメ』
- 2 おすすめの個人Slackの使い方2:『Slackを使って、生活も仕事もハッピーにするためにやっていること』
- 3 おすすめの個人Slackの使い方3:『欲しい情報を上手に管理する「じぶん専用Slack」9つの活用レシピ』
- 4 おすすめの個人Slackの使い方4:『「ひとりSlack」で作る思考ログのタイムライン。どんな思考も全て残そう!』
- 5 おすすめの個人Slackの使い方5:『「孤独のSlack」で日々を健やかに過ごすために作成した「5つのチャンネル」』
- 6 まとめ:Slackには可能性が盛りだくさん!自分なりの使い方を考えるのも楽しみ方のひとつ
おすすめの個人Slackの使い方1:『個人 Slack のススメ』

まずはサイトーさん(@saitotaq)の『個人 Slack のススメ』です。
こちらは個人Slackの先駆けとも言えるのではないでしょうか?
2016年に書かれた記事です。
エンジニアが知識を記録・共有するためのサイトの情報なので、実際に取り入れるとなると少々ハードルが高いかもしれません。
ただ、各種ツールを使ってサービスを連携させているので、Slackの可能性を感じる記事です。
Gmailは自分もラベル付けして活用しているので、ぜひ真似したい使い方です!
おすすめの個人Slackの使い方2:『Slackを使って、生活も仕事もハッピーにするためにやっていること』

続いて、ますぶちみなこさん(@masco)『Slackを使って、生活も仕事もハッピーにするためにやっていること』です。
文章・写真・イラストなどのクリエイティブな作品を投稿するWebサービス『note』内で有名な個人Slackの記事です。
取り上げている3つのチャンネルはどれも参考になるものばかりです。
タスク管理・支出管理は使い方は違えど、ぼくもやっています。
やり方は自分のやりやすい方法でやればよくて、決まったものはないのでチャンネルのアイディアだけいただくのも、十分有効です。
おすすめの個人Slackの使い方3:『欲しい情報を上手に管理する「じぶん専用Slack」9つの活用レシピ』

3つ目はカナエナカさん(@fm503_)の『Slackを使って、生活も仕事もハッピーにするためにやっていること』です。
オリジナルの使い方を9つも紹介してくださっています。
ポスト機能やスニペットなどの機能を使いこなしていてリスペクトです…!
(ポスト機能やスニペットって何?という方は尚の事上記記事を読んでください!)
9つのアイデアすべてが誰でも使えそうなアイデアです。
アプリを活用して連携…なんて技術を必要としないものばかりなので、Slack初心者には特におすすめです。
おすすめの個人Slackの使い方4:『「ひとりSlack」で作る思考ログのタイムライン。どんな思考も全て残そう!』

こちらは今までご紹介したものとは少し毛色の違う使い方。
水撫月 怜香さん(@Ray_mnzk)の『「ひとりSlack」で作る思考ログのタイムライン。どんな思考も全て残そう!』です。
複数のTwitterアカウントのタイムラインをSlackにまとめてしまうというもの。
しかも、Slackの機能である強力な検索・返信・スターなどを活用して思考をまとめるというところまで試みています。
思考ログをSlackに集約することで外に出せるアイデアにつなげる。
情報をまとめるだけでなく、まとめた情報をいかに活用するかまで考えられていてすばらしい記事です。
Twitterアカウントが複数ある人や、Twitterからひとりで考えを整理したいときがある人におすすめです。
おすすめの個人Slackの使い方5:『「孤独のSlack」で日々を健やかに過ごすために作成した「5つのチャンネル」』

最後はモンブランさん(@MontBlanc04の)『「孤独のSlack」で日々を健やかに過ごすために作成した「5つのチャンネル」』です。
ブロガーの方々におすすめのSlack活用法。
ブログとSlackを連携している貴重な事例です。
Slackaを活用してブログ運営を管理したい人にはもってこい!
サーバーのアラートを飛ばしたり、Google Analyticsアクセス数速報BOTを作ったりしています。
有料部分もありますが、無料部分だけでも十分有意義な情報です!
まとめ:Slackには可能性が盛りだくさん!自分なりの使い方を考えるのも楽しみ方のひとつ
この記事では個人でSlackを使うときにどんな使い方があるのか具体例を挙げている記事を5つご紹介しました。
◯ 個人Slackおすすめ記事5選
いろいろな人の工夫が見えて、Slackの可能性が広がりましたね!
これら個人Slackの使い方の記事で書かれているのはあくまで一例であって、必ずこのような使い方をしなければいけないわけではありません。
自分にあった使い方を見つけてカスタマイズしてみて、どんどん個人Slackを使いこなしてください!
もしSlackのはじめ方がわからない方はひとりSlackできるようになるまでの設定方法まとめの記事もご覧ください。
以上、サラリーマンブロガー3まる(@3sunmaru)でした!
Slackを個人で使うことで情報を集約できることはわかったけど、どんな情報を集約すればいいんだろう?
具体例がもっと知りたいな!