おはようございます。サラリーマンブロガー3まる(@3sunmaru)です。
以前、ブログを初めてからのタイムスケジュールを公開しました。
実はこのタイムスケジュールから2度改善したタイムスケジュールで日々過ごしています。
今回は通勤電車内でブログのネタをブレストし始めたら生活がどう改善したかをご覧いただきたいと思います。
通勤時間を有効活用したタイムスケジュール
そのタイムスケジュールがこちら!

基本的に前回のものと変わりませんが、時間云々よりも大幅に変わったのが妻とのコミュニケーションです。
ブログを始めて失われたものを取り戻す
ブログを始めたことによる課題
プログラミングを学ぶ資金を手に入れることを目的に妻に迷惑をかけないように始めたブログ。
しかし、このブログを続けるにあたって、妻とのコミュニケーションの時間が失われてしまいました。
確かに金銭的には妻に迷惑をかけていないものの、ぼくの日々の過ごし方は仕事とブログで終わる毎日。
それなりに2か月くらいまでは妻もがまんしてくれましたが、3か月あたりになると流石に話を聞いてくれないことに対してイライラを募らせていました。
対策と効果
そこで、どうにかコミュニケーションをとる時間を作らねばと考えてでたアイデアが“通勤時間でブログに書くことを考える”ということです。
これができれば、ブログを書く時間は大幅に短縮されますし、書けない状態が続いて寝る時間が削られる心配もありません。
実際にやってみたところ、予想以上にネタの整理がはかどり、家に帰ってからのブログに取り組む時間はおよそ1時間と半分ほどに削減することができました。
結果としては妻と話す時間も増え、生活のリズムもだいぶ整い、いい事尽くしの結果となりました。コミュニケーションの時間は妻との会話を楽しんだり、疲れて早く寝たりしていました。
ネタを考えることは断片的にできること。短時間でも取り組む時間があるのであれば、やれることをやれるうちにやっておくことの重要性を学びました。
まとめ:時間を有意義に使うことは大切
1日24時間、使える時間が限られているのは全ての人間平等です。しかし、それを自分の時間として使えるかどうかという点については決して平等ではありません。
24時間の内からさらに限られた自由に使える自分の時間。これを有意義に使えれば体感する時間の長さはより長く感じられるでしょう。
さらに自由な時間を増やすための取り組みを現在試行中です。また定着したりダメだったりしたらご報告します。
Twitterをフォローしていただけると嬉しいです。