この記事は、TECHCAMP(テックキャンプ)の無料体験会に行って、評判を確かめてきた感想記事です。
5つの評判に対する感想をお伝えします。
プログラミング教室はいくつかあって、どれも高額です。

ぼくも色々なプログラミング教室をサイトで調べて検討しましたが、どれも魅力的で非常に悩みました。
そこで、ネットで調べていても選べないので、実際に無料体験会に足を運んで評判を確かめることにしました。
無料体験会に行った結果、TECHCAMPはプログラミング初心者が学ぶ場として適していることがわかったのです。
プログラミング初心者の方は入会する価値があります。
ですが、未経験から転職できるようになるのは難しいと思いました。
経験者・転職希望者は現役エンジニアから学べる、Tech Academyをおすすめします。
■ 目次 ■
TECHCAMPとは?

TECHCAMPとは一言で表すと、『通学型のプログラミング教室』です。
教室は
- 渋谷
- 新宿
- 池袋
- 東京駅前
- 早稲田
- 御茶ノ水
- 名古屋
- 梅田
7日間の集中コース(TECHCAMP イナズマ)では上記の教室に加え、サテライトと呼ばれる
- 仙台
- 大宮
- 京都
- 三宮
- 福岡
- 日南
『通学型のプログラミング教室』と言えど、教材はオンラインのものを使用するので、自宅でも受講可能です。
教室にいるメンターに質問できるというのが最大の特徴なので、自宅受講となるとメリットが減ってしまいます。
集中コースではなく、通常のコースで受講できる内容は6つあります。
- Webサービス開発
- VR・3Dゲーム開発
- オリジナルサービス開発
- デザイン
- AI(人工知能)
- iPhoneアプリ開発
料金は
- 月額:12,800円(初月無料)
- 入会金:128,000円
料金を払った付きであれば、通常コースのどの内容も受講可能です。
受講にかかる期間は1つの内容につき最低60時間。
受講方法は受講生限定のサイトにアクセスして、テキストを読み進めていくかたちになります。
わからないことがあれば、適宜メンターに直接質問したり、オンラインチャット・Skypeで質問して解決します。
TECHCAMPの評判と実際

各プログラミング教室をネットで調べてて出てくるのは、いろいろな評判。

そんな疑問から無料体験会に足を運んでみました。
プログラミングを大学の講義や本で学んできたぼくが、体験会を通して感じた評判に対する実感をお伝えします。
【TECHCAMPの評判1】テキストがわかりやすい
『未経験でも一読でわかる』にこだわって5,000回以上アップデート。
現在も日々修正し、最新情報を洗練されたカリキュラムで学べるようになっているテキストです。
ちまたでは、このテキストが非常にわかりやすいと評判でした。
実際に体験会で作成されたテキストで学習してみると、確かにわかりやすい!
プログラミング未経験者でもわかるように丁寧に作られているのが伝わってきました。
この洗練されたテキスト。
卒業後も閲覧可能です!
卒業後にもレベルアップを目指して本で独学したり、1周目はメンターに聞きながらわからないところを潰して卒業後にしっかり定着させたりするには嬉しいですね。
体験部分だけでは判断が難しいところですが、これだけの丁寧さで作られたテキストではプログラミング経験者には少し物足りないかもしれません。
未経験者でもわかるように作られた教材が60時間で学べるということは広く、浅くということが予想されます。
自分のレベルと受講内容のレベルを事前に問い合わせて確認するのも良いかもしれません。
もし

Ctrlキーってどこにあるの…?
しかし、PCが苦手な方こそメンターが手取り足取り教室で教えてくれるのは学習を進める上で、非常にメリットですね。
PCは苦手だけどプログラミングを学びたいという方にはTECHCAMPは特におすすめです。
【TECHCAMPの評判2】メンターにすぐ聞ける
TECHCAMPは毎日質問し放題の好環境です。
通学型のプログラミング教室ということで、面と向かって質問できるのは大きなメリットですね。
質問の仕組みは単純。
手をあげたりするわけではなく、受講しているPCからメンターを呼ぶことができます。
こどもの頃からそうだと思いますが、手を挙げて質問するって結構恥ずかしいんですよね…
他の人に知られることなく質問できるのは、受講生として嬉しい限りです。
このメンターに質問というTECHCAMPの特徴。
評判ではメンターにすぐ聞けて勉強がはかどるとのことでした。
実際に無料体験会でメンターを呼んでみると、なかなか自分のところに来てくれない…
課題の確認のためにメンターを呼んだわけですが、5分ほどたってようやく見に来てくれました。
メンターはみんな忙しそうに質疑応答対応していたかと言われると、実はそうではないから不思議ですよね。
呼んだ後も暇そうに自分のパソコンで作業しているメンターの方もいました。
もしかしたら、メンターによって対応するコースが決まっているのかもしれませんね。
受講内容によっては限られた教室しか答えられるメンターがいない場合があるので、自分の受講しようとしている内容のメンターが近くの教室にいるか事前に確認しましょう!
【TECHCAMPの評判3】メンターからためになる話を聞ける
TECHCAMPのことを調べていると『メンターからためになる話を聞ける!』という評判がありました。
でもこれって、実際に行ってみないとどれくらいためになるかというのはわからないものです。
転職を考えている身としては、実際のエンジニアの仕事の話やテクニックの話、今の流行なんかを聞きたいところです。
TECHCAMPでは実際にそういった情報を知ることができるのでしょうか…?
無料体験会に行ってわかったことは、メンターは現役エンジニアではない人が多そうだということ。
学生のような方が多く、大学の授業のTA(ティーチングアシスタント)を思い出しました。
体験会の最終課題をメンターの方に確認してもらいましたが、終始



バリバリのエンジニアからコードに対するアドバイスが欲しい方、エンジニアに転職希望で学びながら現場の声を聞きたい方にはおすすめできません。
メンターの方は卒業生が多いようなので、実際にカリキュラムでつまづいたところ、わかりにくいところは理解してくれるかもしれません。
現役エンジニアのような深い知識はいらないから親身になって教えてほしい方はTECHCAMPは適していると思います!
【TECHCAMPの評判4】仲間がいるから頑張れる
プログラミングの勉強は孤独なことが多いです。
本を片手に勉強してつまづいても誰も教えてくれません。
初心者のうちはデバッグの方法もわからず、コードと数時間にらめっこなんてこともありました…
通学型のプログラミング教室であるTECHCAMP。

実際に教室には仲間がいるのでしょうか?
実は教室には顔を出さず、オンライン学習の人が多いなんてことも…?
と思いましたが、体験会に行ってみると教室にはかなりの人がいました。
体験会の前の説明で聞くと、休日は教室が満席になることもあるとか…
これはモチベーションアップにつながるなと感じました。
プログラミングの学習が続かない理由として、質問できる人がいない他に、周りに切磋琢磨する人がいないということがあると思います。
TECHCAMPに通えば、共に頑張る仲間に出会えること間違いなしです!
【TECHCAMPの評判5】参加者はやる気のありそうな人ばかり
通勤・通学って面倒でないですか…?
ぼくは満員電車が嫌いなので、苦痛でなりません。
TECHCAMPも通学した方が恩恵を受けられるというところで、通学嫌いとしてはとても悩んでいました。
その面倒な通学をしてまでTECHCAMPに通う人々はみんなやる気がありそうな人ばかりとの評判を目にしました。
やる気にあふれた人に囲まれて勉強するとなると、家でひとりで勉強するよりも集中できそうですよね!
でも、もしやる気がない人たちが教室にいっぱいて、そういう人たちにメンターを占領されてたりしたら不満が溜まって集中できない…
教室で大声で会話された日には、教室に通うのが嫌になりそう…
そんな不安があったので、無料体験会で実際に教室で学習できるというのは、環境をしっかり確かめる上でもとても有意義なものでした。
無料体験で教室に入ると、外との雰囲気の違いに驚かされました。
集中して黙々と作業をしている方々を前に、

真剣に作業している人が多く、サボる気を起こすのが逆に難しそうな環境ですね。
しかし、説明会で伺った受講生人数を考えると教室にいる人数は少ない気がしました。

オンライン受講の人の方が多いのかも…
ただ、教室にいる方だけみれば、みなさん真剣そのもので、教室が非常に有意義な空間であることは間違いありませんでした。
受講生はもちろんですが、無料体験会に参加している方々もストイックな方が多かった印象です。
まとめ:TECHCAMPは概ね評判通り。メンターについては過大評価…?
この記事では、TECHCAMPの無料体験会を通して確かめてきた5つの評判に対する感想をお伝えしました。
▼ TECHCAMPとは? ▼
- 通学もできるオンライン教材を利用したプログラミング教室
▼ TECHCAMPの評判と実際
- 【評判1】テキストがわかりやすい:評判通り
- 【評判2】メンターにすぐ聞ける:すぐ聞ける環境だけど、すぐ来るかは別問題
- 【評判3】メンターからためになる話を聞ける:大学のTAのよう
- 【評判4】仲間がいるから頑張れる:評判通り
- 【評判5】参加者はやる気のありそうな人ばかり:評判通り
TECHCAMPについて言われている評判はおおむね評判通りでした。
しかし、メンターについては過大評価な部分も多いように感じました。
学習塾でもそうですが、プログラミング教室でも幅広いレベルを同じ教材でフォローするのは非常に難しいです。
どのレベルの受講生を対象に講座を開くか。
そして、自分がその講座にあったレベルなのかどうかを見極める必要があります。
体験会を通して感じたTECHCAMPの受講レベルは、初心者・未経験者向け。
プログラミングに興味がある、突然仕事でプログラミングを使う必要が出てきたといった方々におすすめのプログラミング教室です。
経験者・エンジニアとして転職希望であれば、TECHCAMPよりもTechAcademy
をおすすめします。
プログラミング教室で悩んでいるあなた!
ネット上にあふれる情報・評判をしっかりと見極めて、自分にぴったりの教室でプログラミングスキルを習得しましょう!
独学でのプログラミングはオンライン講座“Udemy”での学習をおすすめしています。
こちらの記事をご一読ください!
一緒にオススメ!プログラミング学習にオンラインサービス“Udemy”をオススメする5つの理由
以上、プログラマー転職希望の3まる(@3sunmaru)でした!