おはようございます。サラリーマンブロガー3まる(@3sunmaru)です。
この記事は記念すべき100記事目。ここまで毎日更新を4か月と17日続けてきました。長いようであっという間でしたね。
そんな100記事目の今回は毎日更新を4か月と17日続けてきた精神的な部分とブログをはじめた頃の過去の自分へのアドバイスをお届けしたいと思います。
4か月と17日毎日更新してきた精神
ブログを毎日更新しようと決めたのは色々なブロガーさんが3か月は続けろとおっしゃっていたから。ソースはありませんが、ぼくの頭の中にはそういう印象だけが残っています。
サラリーマンで働きながら毎日ブログを更新するというのは大変でした。ブログを始めた頃は不規則な勤務で異動期という、毎日更新という目標を掲げてブログを書き始めるには適さない状態でのスタートでした。
夜遅くまで引き継ぎ資料を作ってから更新という日もあったり、飲み会があるのがわかっていたので朝早く起きて予約投稿しておくという日、海外出張中も時差を考えて予約投稿したり、思い返すと

それでも続けてきたた精神的な理由は二つあります。
- 続かなかったことをまた再開する方が大変
- 義務的から意欲的への変化
続かなかったことをまた再開する方が大変
基本的にぼくは三日坊主です。ですので、これまで途中で投げ出してきたことはたくさんあります。その途中で投げ出したことの多くは共通点がありました。
それは、投げ出した後に再開してもまた投げ出すということ。
だから、長く続けていきたい、下手すると一生続けていきたいブログはどうしても途中で投げ出したくなかったのです。途中で

1度続かなかったものを次にまた再開して続けるということはとても大変なことです。なぜなら“1度続かなかった実績・理由”ができるから。
1度続かなかった実績・理由ができるとなぜ次への足かせになるかというと、続かなかったけど、再開できるという気になってしまうのです。1度投げ出すと

これを防ぐためには高い目標を立てて達成し、多くの人が納得する形で区切りをつけることが重要です。“途中で投げ出した”ではなく、ある区間の中で“最後までやりきった”で終止符を打つのです。今回のぼくであれば、そのある区間の中での“最後”が100記事にあたるわけです。
これは今後続けていく自信にもつながります。今回の毎日更新を経て、短期的に見れば途切れましたが長期的に続ける力を手に入れたと思っています。
この続けなかったことを再開するのが大変だという認識と、絶対にブログを続けたいという思いが、毎日更新には欠かせませんでした。
義務的から意欲的への変化
ブログをはじめた頃は3か月続けろというブロガーさんの言葉を胸にひたすら義務的に頑張ってきました。途中息切れをしてハードルを下げたり(“毎日新しい記事を書く”から“毎日ブログを更新する(リライトを含む)”へ)もしましたが、なんとか毎日更新を続けてこれました。
“サラリーマン”ということもあり毎日更新によって希少価値が高まっているのをヒシヒシと感じていました。そして、この希少価値が高まる実感が続けるにあたり大きな原動力となっていたのです。
3か月毎日更新した報告をした際は、正直続けるかどうか悩みました。3か月という数値はぼくの中でずっと目標にしていた数値だったからです。
しかし、悩んだ挙句にこのまま続けることを決意しました。それはこのブログを更新し続ける希少価値の高まりによって、ブログをはじめた頃は義務感を感じながら書いていたものが、今では意欲的に書いていることに気付いたからです。
“続けなきゃ!”から“続けたい!”への変化を自覚した瞬間でした。
振り返ってみると2か月半ばあたりから3か月にかけてのところで、気持ちの変化が現れていた気がします。
この気持ちの変化が3か月から100記事書くまでの支えでした。
ブログをはじめた頃の過去の自分へのアドバイス
ここからはブログをはじめた頃の自分を振り返りながら、毎日更新して100記事達成した自分がアドバイスします。
ブログをはじめたばかりの読者の方がいらっしゃいましたら、共感できる部分は参考にしていただけたらと思います。
実績としてはPVも収入も大したことがないので、本当に参考程度にしていただけると嬉しいです。
ブログをはじめた頃に感じていたことはこれらになります。
- 焦ったり劣等感を抱いたりする
- 意外と書くのは大変だった
- 続けられるか不安
- ブログ以外にもやること・やりたいことがたくさん
焦ったり劣等感を抱いたりする
周りのプロブロガーと呼ばれる人たちや、自分と同時期にはじめているけどすでにPVや収益がすごい人をよく見ていました。そうすると、どんどんやってもやってもできない、自分にはセンスがないような感覚に陥りました。
でも、そんな人たちは気にするなっ!です。その人たちもきっと色々な苦労を乗り越えてその域に達しているかもしれませんし、仕事やこれまで出会った人との関わり合いとの中で得てきたスキルがあるのかもしれません。
ブログ運営に関する苦労の度合いは人それぞれバックグラウンドが違うから違って当たり前です。もちろんPVの伸びる速度も違いますし、収入を得るスピードも違います。当然です。
焦らなくて大丈夫です。比較しなくて大丈夫です。自分をしっかり持って続ければ結果や周りの評価はついてきます。
ブログと2人で二人三脚で歩んでいきましょう。
意外と書くのは大変だった
ブログを書くのって意外と大変なんですよね。わかります。そんな時は他のスタート時点を思い返してみましょう。
例えば働きはじめたとき、学校に入学したとき、バイトをはじめたとき・・・大変じゃなかったときってありましたか?
はじめて挑戦しようとするものは往々にして大変です。簡単にはじめられることなんてこの世にはありません。例えあったとしても挑戦しようと思いません。挑戦する必要もないです。
RPGでも弱い敵を倒したところで成長するために必要な経験値は全然たまりませんよね。成長したいなら適度に倒せそうな敵に挑んで倒し続ける。
自分のできることを無理しない範囲でできる限り続けているといい感じに経験値が積み重なります。つまり、慣れてきます。慣れると上を目指せます。
まずは無理のない範囲で続けて慣れましょう。
書くネタが意外とすぐになくなってしまうのもこの大変さの一つですよね。そんな時は先人の知恵を借りましょう!
続けられるか不安
たまにTwitterとかで流れてくる“ブログを続けられる人は◯%”なんて情報を目にすると

ただ、この続けられるかどうかに関して言えば不安がっていても仕方ありません。ひたすら書いて、書き直して続けていきましょう。
続けていくうちに課題にぶつかります。課題にぶつかったらどうするか考えることにして、がむしゃらに進んでいきましょう!進めるのに進まないのはもったいないです。
ちなみにぼくはネタがないという課題にぶつかって毎日新記事を投稿することを諦め、毎日リライトでもいいから更新することに方向転換しました。
ブログ以外にもやること・やりたいことがたくさん
人生ブログだけやって生きていくなんて難しいですよね。他にもやりたいことがたくさんありますし、やりたくなくてもやらなきゃいけないこともあります。
そんな時は優先順位をつけましょう。優先順位を決めればブログをやりつつも、やりたいこと・やらなきゃいけないことをこなすことができます。
ただし、ブログの優先順位は最高にしましょう!
そして、あとは優先順位に従って時間配分をしていきましょう。もし、時間配分したところでやりたいことができないようなスケジュールになっていたら生活リズムを見直してみましょう。
ぼくは今3度目のタイムスケジュール見直しの試行中です。かたまり次第また記事にしますね!
まとめ:今後の方針について。そしてお礼。
※ 4か月と17日毎日更新してきた精神
- どうしてもブログは続けたかった
- 途中で投げ出すと再開するのが大変だと理解していた
- “続けなきゃ!”から“続けたい!”に変化していた
※ ブログをはじめた頃の過去の自分へのアドバイス
- やってみたら大変だった→無理のない範囲でやって慣れよう!
- 続けられるか不安→不安がっていても仕方がないから書こう!課題にぶつかったら考えよう!
- ブログ以外にもやること・やりたいことがたくさん→優先順位・時間配分を考えよう!
以上、毎日更新4か月17日で100記事を達成した振り返りでした。100記事という区切りを付けたのは自分の成長が緩やかになってきている実感があったからです。とりあえず書くだけでは自分の力は上がらないところまで来ました。100記事前にもスキルを向上させるためにインプットしようと努力しましたが、やはり圧倒的に時間が足りません。
この100記事で一度毎日更新をやめ、再度勉強しながらゆっくり更新するように方向転換します。毎日更新5か月の運営報告を楽しみにしていた方は申し訳ありません。更新頻度は下がりますが、運営報告は今後も続けていく予定です。
ブログの他にもやりたいことはたくさんです。プログラミング・デザイン思考・アイデアソン・ハッカソンの勉強などなど、本来の目的である自立に向けても少しずつ動きはじめたいと思います。それらの報告もそのうち記事として書いていきます。
毎日更新はここで一旦ストップとなりますが、3まるラウンジはストップしません。むしろ今までよりさらなる発展を目指して進んで行きます。
これまでお付き合いいただき、本当にありがとうございました。今後とも末長くよろしくお願いいたします!
Special Thanks
みなさんの存在・協力なくしてここまでは来られませんでした。心よりお礼申し上げます。
▼ ブログをはじめるきっかけとなったブロガーの方々 ▼
- まだ仮想通貨を持ってないの?/イケダハヤトさん(@IHayato)
- さかめも/さかがみさん(@sakagami3)
- まじまじぱーてぃー/あんちゃさん(@annin_book)
- 今日はヒトデ祭りだぞ!/ヒトデさん(@hitodeblog)
▼ オンラインサロン“無名の逆襲”の方々 ▼
▼ ブログ・Twitterでいつも参考にさせていただいている方々 ▼
- クロネのブログ講座/クロネさん(@kurone43)
- BANK ACADEMY/Ryoheiさん(@ryoheifree)
- MURAKIDS/MURAKICHIさん(@murakichi_y)
▼ いつも支えてくれている方 ▼
愛する妻